郷土に関するレファレンス集「要説 宮城の郷土誌(続)」
004_刀工国包の山城大掾とは(P11~13).(PDF:302KB)
005_伊達家の紋章「三引両」について(P13~15).(PDF:303KB)
006_唐船番所は何処にあったか(P15~18).(PDF:433KB)
007_「磐前県」はどう読むのか(P18~19).(PDF:180KB)
008_ヴァンリードか、ウェンリードか、ウェンリートか(P19~21).(PDF:311KB)
009_早川智寛の生年はいつか(P21~25).(PDF:529KB)
010_ヤン・レツルの経歴(P25~27).(PDF:301KB)
011_「うは矢」とは何か(P27~29).(PDF:284KB)
012_伊達綱宗の享年(P29~31).(PDF:259KB)
013_天満宮の榴岡への移遷について(P31~36).(PDF:652KB)
014_組拔とは何か(P36~39).(PDF:428KB)
015_「瓢木」は何と読むのか(P39~42).(PDF:417KB)
016_土井晩翠の姓は「どい」か「つちい」か(P42~45).(PDF:406KB)
017_仙台城下の町々の道路幅(P45~49).(PDF:465KB)
018_一字拝領について(P49~53).(PDF:508KB)
019_征蠻詩の作者は誰か(P53~58).(PDF:625KB)
020_天游館は何処にあったか(P59~65).(PDF:607KB)
021_「林鐘吉」とはどんな人物か(P66~70).(PDF:453KB)
022_「七峯樵夫」という但木土佐の号は何によったのか(P71~77).(PDF:740KB)
024_「おののえ」とは(P80~81).(PDF:172KB)
025_「同朋」とはどのような役か(P81~85).(PDF:344KB)
026_「泉ケ岳」の表記(P85~88).(PDF:323KB)
027_古山貞とは如何なる人物か(P88~92).(PDF:522KB)
028_戦前の政宗騎馬像台石の側面のレリーフの有無(P93~95).(PDF:335KB)
029_伊達氏の故地伊佐荘中村とは何処か(P96~99).(PDF:436KB)
030_山南敬助は仙台の脱藩者かどうか(P99~101).(PDF:287KB)
031_「流」とは何処か(P101~103).(PDF:263KB)
032_伊達政宗の馬代(P103~106).(PDF:293KB)
033_桜川について(P106~111).(PDF:632KB)
034_仙台輪中とは(P112~116).(PDF:459KB)
035_「家の女房」とは(P116~119).(PDF:365KB)
036_御上・御上様、御下・御下様とは(P119~122).(PDF:349KB)
037_「榴岡」を「つつじがおか」読ませるのは何故か(P122~124).(PDF:241KB)
038_「食い初め」は生後何日目に行うのか(P125~130).(PDF:560KB)
039_三ケ所御蔵とは(P131~133).(PDF:309KB)
040_「じゅうねん」を漢字でどう書くのか(P133~134).(PDF:145KB)
041_「経界之餘田」とは(P135~137).(PDF:307KB)
042_「仙台輪中」また「仙台輪の内」の初見(P137~138).(PDF:191KB)
043_「こどのでえどおり」とは(P138~140).(PDF:302KB)
044_西公園のこけし塔(P140~143).(PDF:422KB)
045_仙台軌道について(P143~145).(PDF:314KB)
046_「楽寿園」とは(P145~147).(PDF:282KB)
047_「性善孺人」とは(P147~148).(PDF:168KB)
048_藪賢人とは(P148~152).(PDF:510KB)
049_伊達家の京都屋敷の所在地(P152~153).(PDF:171KB)
050_柳生紙に関する図書資料(P153~158).(PDF:649KB)
051_七日原牧場の狼害(P159~161).(PDF:328KB)
052_仙台の医学館と青柳文蔵(P161~164).(PDF:401KB)
053_伊達政宗の辞世の下の句(P165~170).(PDF:556KB)
054_「養種園」の名称(P170~172).(PDF:315KB)
055_「宮城県」の県名の由来(P173~176).(PDF:395KB)
056_「けさらんぱさらん」とは(P176~184).(PDF:883KB)
057_「征車兼道」とは(P184~185).(PDF:175KB)
058_「七州」とは(P185~187).(PDF:301KB)
059_小説「石狩川」の「伊達邦夷」の名の読み(P188~189).(PDF:212KB)
060_幾世小佐治の墓(P189~190).(PDF:186KB)
061_「伽羅先代萩」の「伽羅」(P191~192).(PDF:201KB)
062_木下杢太郎の文学碑(P192~197).(PDF:596KB)
063_「凡下式」とは(P197~199).(PDF:243KB)
064_「若老」と「少老」(P199~201).(PDF:256KB)
065_肴町の浜祭(P201~204).(PDF:396KB)
066_「揉鯛」とは(P204~206).(PDF:844KB)
067_釈迦堂の碑の「久成如来」とは(P206~211).(PDF:623KB)
068_閻魔堂横丁とは何処か(P211~215).(PDF:538KB)
069_「押足軽」とは、またその読みはどうか(P215~217).(PDF:294KB)
070_「茂栗」の読み方と由来(P218~220).(PDF:293KB)
071_国分郷六村とは(P220~222).(PDF:304KB)
072_「六代治家記録」とは(P222~223).(PDF:167KB)
073_三尺三五平について(P223~231).(PDF:944KB)
074_昔の仙台市動物園に虎がいたか(P231~233).(PDF:271KB)
075_「佐目馬」・「駮馬」・「毛馬」(P233~234).(PDF:162KB)
076_「対物宮城の穴」とは(P234~235).(PDF:202KB)
077_「仙臺風」という古書(P235~237).(PDF:330KB)
078_「野老」とは(P237~238).(PDF:192KB)
079_支倉使節の往路について(P238~240).(PDF:292KB)
080_式内社「遠流志別石神社」のこと(P240~247).(PDF:706KB)
081_「コブタ丁」とは何処にあるのか(P248~250).(PDF:278KB)
082_「照星閣」と「夜の星」(P251~254).(PDF:390KB)
083_「うぐい田」とは(P254~260).(PDF:686KB)
084_「フランキ」とはどのようなものか(P260~263).(PDF:429KB)
085_旧七北田村は宮城三十二か村の内か(P263~269).(PDF:802KB)
086_「山家横了」〔やんべよこちょう〕とは何処か(P269~272).(PDF:433KB)
087_山家公頼〔やんべきんより〕の歿年はいっか(P272~281).(PDF:1193KB)
088_原田甲斐は政宗の孫かどうか(P281~285).(PDF:538KB)
089_「てんのこ、てんのこ」(P286~288).(PDF:254KB)
090_「鐘景閣」の名の由来(P288~290).(PDF:257KB)
091_白河以北一山百文(P290~296).(PDF:713KB)
092_「きびちょ」は仙台放言か(P296~298).(PDF:311KB)
093_「仙台石」とは(P298~300).(PDF:257KB)
094_「名取之里」の歌碑について(P300~307).(PDF:743KB)
095_「貞樹院」と「いしぶし」(P307~309).(PDF:260KB)
096_「群山」の読み(P309~311).(PDF:314KB)
097_「言い訳の楓」とは(P311~313).(PDF:296KB)
098_伊達政宗と伊達男(P313~316).(PDF:393KB)
099_「泉獄村」はどこか(P316~320).(PDF:542KB)