郷土に関するレファレンス集「要説 宮城の郷土誌」
002_林子平の墓について(P5~6).(PDF:176KB)
005_真壁の平四郎のこと(P10~13).(PDF:431KB)
006_江戸時代の郷土的な俳書(P13~15).(PDF:286KB)
007_仙台叢書について(P15~16).(PDF:188KB)
008_養賢堂版について(P16~19).(PDF:350KB)
009_伊達騒動(寛文事件)に関する図書資料(P19~20).(PDF:133KB)
010_仙台領の秤座(P20~22).(PDF:289KB)
011_仙台地方における最初の電燈(P22~25).(PDF:407KB)
012_松島パークホテル(P25~27).(PDF:255KB)
013_昔県北地方に降った赤い雪(P27~28).(PDF:153KB)
015_仙台の七坂八小路(P29~31).(PDF:285KB)
016_仙台七夕の由来(P31~37).(PDF:748KB)
017_工兵隊が架橋した旧仲ノ瀬橋(P37~38).(PDF:181KB)
018_戊辰戦争に奥羽越列藩同盟のフランス陸軍教官を雇入れのことについて(P39~41).(PDF:331KB)
019_戊辰戦争当時東北地方に出没したスネル兄弟について(P42~48).(PDF:771KB)
020_個々の家の系図(P48~50).(PDF:286KB)
021_「桜ケ岡」の「ケ」を「が」と読ませるのは何故か(P50~53).(PDF:394KB)
022_「西風」(地名)の読み方(P53~55).(PDF:301KB)
023_長者荘の町名の由来(P55~57).(PDF:288KB)
024_閖上の地名の由来(P57~59).(PDF:281KB)
025_徳川時代に「藩(仙台藩)」という公称はなかった (P59~61).(PDF:278KB)
026_寛文事件の「寛文」の正しい読み方(P62).(PDF:79KB)
027_「樅ノ木は残った」の「樅ノ木」の表記の可否(P62~63).(PDF:171KB)
028_伊達家の奉行職(P64~67).(PDF:381KB)
029_「伊達騒動記」(山路愛山)の出版事項(P67).(PDF:89KB)
030_原田家(甲斐)の子孫について(P68~69).(PDF:141KB)
032_伊達家の紋章について(P72~76).(PDF:456KB)
033_仙台暦第1号の標題(P76~79).(PDF:347KB)
034_一両一方とはどういうことか(P79~81).(PDF:297KB)
036_高力左近は切支丹大名だったか(P83~85).(PDF:287KB)
037_大泉茂基の略歴(P85~86).(PDF:386KB)
038_名取春仲のこと(P86~88).(PDF:301KB)
039_菅井梅関の墓はどこにあるか(P88~89).(PDF:179KB)
040_山田孝雄の句碑(P90~91).(PDF:153KB)
041_仙台市内にある芭蕉句碑(P91~93).(PDF:273KB)
042_戦前にあった芭蕉の辻の里程元標(P94~95).(PDF:147KB)
043_天守台の昭忠碑について(P95~97).(PDF:280KB)
044_ロシア捕虜収容に関する資料(P97~98).(PDF:179KB)
045_せんだいはぎとみやぎのはぎとの違い(P98~100).(PDF:281KB)
046_県花みやぎのはぎについて(P100~101).(PDF:158KB)
047_公安条例(P101~102).(PDF:167KB)
048_戦前の宮城県民歌(P102~107).(PDF:348KB)
049_花旗とは何か(P107~109).(PDF:285KB)
050_「男児立志出郷関」の全詩とその作者(P109~111).(PDF:295KB)
051_真山青果の「焔の舞」の出版事項(P111~114).(PDF:410KB)
052_大石内蔵助の子孫の在仙説(P114~117).(PDF:410KB)
053_宮城県内に新羅郷があるか(P117~119).(PDF:304KB)
054_中暦とは何か(P119~122).(PDF:418KB)
055_「東華」の語の出典(P122~124).(PDF:323KB)
056_皆鶴姫伝説のあるところ(P124~126).(PDF:300KB)
057_九合水とは何か(P126~127).(PDF:167KB)
058_時刻を表記する「字」と「時」について(P127~130).(PDF:337KB)
059_谷風一初代・2代(P130~132).(PDF:288KB)
060_仙台達磨を松川達磨と呼ぶのは(P132~133).(PDF:185KB)
061_仙台方言の「えずい」「ひじる」「たす」の意味(P134~135).(PDF:178KB)
062_こけしの語源と素材(P135~138).(PDF:294KB)
063_刀工国包の名の読み(P138~140).(PDF:288KB)
064_「陸奥の吹雪」について(P141~145).(PDF:469KB)
065_日本フィギュア・スケート発祥の地(P145~147).(PDF:276KB)
066_仙台みち(P147~149).(PDF:298KB)
067_「松窓乙二」はどう読むのが正しいか(P149~150).(PDF:214KB)
068_白幡村はどこにあるか(P151~152).(PDF:224KB)
069_杜の都といったのはいつからか(P153~157).(PDF:573KB)
070_仙台の正午のドン(P157~160).(PDF:440KB)
071_「重判」とは何か(P160~162).(PDF:302KB)
072_石川左京とは(P162~164).(PDF:231KB)
073_相沢三郎・村中孝次の墓はどこにあるか(P164~165).(PDF:192KB)
074_「てんよ」は仙台の方言か(P165~166).(PDF:192KB)
076_「五常訓」は政宗の作かどうか(P168~171).(PDF:426KB)
077_「伊達」の正しい読み方(P171~174).(PDF:380KB)
078_明治15年の米価(P175~177).(PDF:187KB)
079_羽柴越前守とは(P178~181).(PDF:330KB)
080_けたいかみ(P182~186).(PDF:496KB)
081_「陸奥の吹雪」の曲が「ヨナ抜き」とはどのようなことか(P187~189).(PDF:351KB)
082_曽孫の子、孫を仙台では何というか(P190~191).(PDF:741KB)
083_いつ頃から「青葉山」と呼び始めたか(P191~196).(PDF:639KB)
084_公儀使とは如何なる役職か(P196~198).(PDF:313KB)
085_雪形六出の構え(P198~202).(PDF:536KB)
086_仙台城の本丸について(P202~208).(PDF:712KB)
087_「冥想の松」か「瞑想の松」か(P208~211).(PDF:413KB)
088_大進歴々とは(P212~214).(PDF:309KB)
089_伊達政宗の遣欧使節船の船名・船型(P215~219).(PDF:510KB)
090_仙台城下に起った二大騒動(P219~222).(PDF:355KB)
091_町名の「○○まち」と「○○ちょう」(P223~226).(PDF:327KB)
092_遣欧使節船の「松右衛門帆」はどのようなものか(P226~227).(PDF:194KB)
093_「加護坊山」の表記はどうなのか(P227~228).(PDF:207KB)
094_「代数有之御百姓」「品替御百姓」「古人」とは何か(P229~232).(PDF:414KB)
095_岡千仭の歿年は大正何年か(P232~237).(PDF:692KB)
096_寺院配置は防衛のためのものだったかどうか(P238~240).(PDF:328KB)
097_「実録千代萩」の「実録」とは「真相」の意味かどうか(P240~242).(PDF:322KB)
098_仙岳院について(P243~246).(PDF:408KB)
099_旧北根村は無人の村であった(P246~250).(PDF:462KB)
100_仙台三十三か所観音(P250~256).(PDF:592KB)
101_「はで」とはどういうことか(P256~258).(PDF:243KB)
102_「アメリカ及甚」とはどんな人物か(P258~261).(PDF:415KB)
103_旧仙台領と南部領との境塚(P261~265).(PDF:561KB)
104_「しろばか」について(P265~267).(PDF:302KB)
105_どんと祭の起原について(P268~270).(PDF:322KB)
106_「やまい送り」の行事(P270~275).(PDF:268KB)
107_與兵衛沼について(P276~279).(PDF:436KB)
108_仙台の大橋殉教はいっか(P279~283).(PDF:418KB)
109_明治29年の電車の絵(P284~285).(PDF:221KB)
110_養賢堂の川内支校(P285~289).(PDF:467KB)
111_仙台市役所の所在地(P289~292).(PDF:KB)
112_「一重伸」、「二重伸」、「扇返し」はどう読むのか(P292~294).(PDF:303KB)
113_「荒城の月」はどの詩集の中にあるか(P294~296).(PDF:294KB)
114_「若林」の地名について(P297~303).(PDF:655KB)
115_楽兵隊の隊名が額兵隊となったのは(P303~306).(PDF:435KB)
116_「すず」とは何か(P306~309).(PDF:361KB)
117_日本橋の下の水(P309~312).(PDF:370KB)
118_伊達政宗が藤次郎と称したのは何故か(P312~315).(PDF:399KB)
119_臥龍梅のこと(P315~319).(PDF:545KB)
120_「雪車出」とは(P319~320).(PDF:200KB)
121_「金蛇水神社」の読み方(P320~322).(PDF:260KB)
122_伊達政宗の母公は最上義光の姉か妹か(P323~331).(PDF:792KB)
123_伊達政宗の法名(P331~336).(PDF:497KB)
124_「大崎耕土」の「耕土」とは(P336~347).(PDF:1071KB)
125_「僊臺」は「仙臺」のことか(P348~349).(PDF:160KB)
126_大橋の擬宝珠の銘(P350~352).(PDF:304KB)
127_○盃(杯)とはどのような枡目か(P353~355).(PDF:233KB)
128_滝沢神社境内の芭蕉句碑について(P355~358).(PDF:273KB)
129_仙台鮪とは(P359~361).(PDF:243KB)