お知らせ
お知らせ
「ストーリーテリング講座(全3回)」←延期になりました
※2月18日(金曜日)と2月25日(金曜日)開催分は延期になりました。
昔話や創作の物語を本から覚え,それらを自分のものにして,本を見ないで生の声で語り聞かせるストーリーテリングの講座を開催します。
子どもたちに読書の楽しさを伝えるストーリーテリングの魅力を学んでみませんか?
●日時:(1)令和4年1月28日(金曜日) (2)2月18日(金曜日) (3)2月25日(金曜日) 午前10時~12時
●場所:泉図書館2階大研修室
●講師:宮城学院女子大学 非常勤講師 平形ひろみ氏
●内容:(1)ストーリーテリングの意義と方法・講師による実演
(2)受講者によるストーリーテリング体験と講師によるアドバイス
(3)「おはなしポルタ」「図書館職員」によるストーリーテリングの実演
●対象:ストーリーテリングを学んでみたい方 20名(先着順)
●申込方法:12月15日(水曜日)午前9時30分から電話で泉図書館子供図書室へ
※「おはなしポルタ」:過去の講座受講者によって発足したボランティア団体
【チラシ】ストリーテリング(PDF205KB)
申込み・問い合わせ
〒981-3133 仙台市泉区泉中央1丁目8-6
泉図書館 子供図書室 電話:022-375-6161
泉図書館の案内
昔話や創作の物語を本から覚え,それらを自分のものにして,本を見ないで生の声で語り聞かせるストーリーテリングの講座を開催します。
子どもたちに読書の楽しさを伝えるストーリーテリングの魅力を学んでみませんか?
●日時:(1)令和4年1月28日(金曜日) (2)2月18日(金曜日) (3)2月25日(金曜日) 午前10時~12時
●場所:泉図書館2階大研修室
●講師:宮城学院女子大学 非常勤講師 平形ひろみ氏
●内容:(1)ストーリーテリングの意義と方法・講師による実演
(2)受講者によるストーリーテリング体験と講師によるアドバイス
(3)「おはなしポルタ」「図書館職員」によるストーリーテリングの実演
●対象:ストーリーテリングを学んでみたい方 20名(先着順)
●申込方法:12月15日(水曜日)午前9時30分から電話で泉図書館子供図書室へ
※「おはなしポルタ」:過去の講座受講者によって発足したボランティア団体
【チラシ】ストリーテリング(PDF205KB)
申込み・問い合わせ
〒981-3133 仙台市泉区泉中央1丁目8-6
泉図書館 子供図書室 電話:022-375-6161
泉図書館の案内
新移動図書館のYouTube動画を公開しました。
公益財団法人仙台ひと・まち交流財団 公式YouTube「仙台ひと・まちチャンネル」において、2021年12月から運行中の新しい移動図書館のYouTube動画を公開しています。
3.11震災文庫を読む(51)」市政だより2月号(外部リンク)
東日本大震災を語り継ぐため市民図書館に設けた「3・11震災文庫」
所蔵する約1万冊から、よりすぐりの本をご紹介します。
紹介した本は、市民図書館でご覧いただけます。
仙台市図書館の「3.11震災文庫」のページも併せてご覧ください。
所蔵する約1万冊から、よりすぐりの本をご紹介します。
紹介した本は、市民図書館でご覧いただけます。
仙台市図書館の「3.11震災文庫」のページも併せてご覧ください。
本と映像で知る郷土を追加しました。
仙台市図書館協議会ページに議事録を掲載しました。
仙台市図書館協議会ページに次回会議の開催予定を掲載しました。
3.11震災文庫を読む(50)」市政だより1月号(外部リンク)
東日本大震災を語り継ぐため市民図書館に設けた「3・11震災文庫」
所蔵する約1万冊から、よりすぐりの本をご紹介します。
紹介した本は、市民図書館でご覧いただけます。
仙台市図書館の「3.11震災文庫」のページも併せてご覧ください。
所蔵する約1万冊から、よりすぐりの本をご紹介します。
紹介した本は、市民図書館でご覧いただけます。
仙台市図書館の「3.11震災文庫」のページも併せてご覧ください。
1月の7館共通休館日は、1日、2日、3日、4日、11日、17日、24日、27日、31日
1月の7館共通休館日は、次のとおりです。
休館日をご確認のうえ来館くださいますようお願いいたします。
休館日をご確認のうえ来館くださいますようお願いいたします。
年始休館 | 1日(土曜日)・2日(日曜日)・3日(月曜日)・4日(火曜日) |
---|---|
月曜日(休日を除く) | 17日・24日、31日 |
館内整理日 | 27日(木曜日) |
休日の翌日 | 11日(火曜日) |
※市民図書館は蔵書点検のため、共通休館日に加えて1月27日(木曜日)から2月2日(水曜日)まで休館いたします。
移動図書館車(ひろせ号)が新しくなりました。
市民の方に親しまれている移動図書館車※(ひろせ号)が25年ぶりに更新されます。外装デザインには、本市出身の絵本作家・とよたかずひこ(豊田一彦)氏よりイラストを寄贈していただきました。
このたび、とよた氏著作の絵本『ワニのバルボン』シリーズのイラストでカラフルに彩られた新車両のお披露目と出発式を行います。
(1)日時 12月3日(金曜日)13時30分~13時50分
(2)場所 市役所本庁舎正面玄関前
(3)出席者 とよた かずひこ氏(絵本作家)、市長
(4)内容
①新車両紹介
②市長あいさつ
③とよたかずひこ氏による絵本『バルボンさんのおでかけ』の読み聞かせ
④記念撮影
⑤出発、お見送り
(5)その他

※移動図書館車
このたび、とよた氏著作の絵本『ワニのバルボン』シリーズのイラストでカラフルに彩られた新車両のお披露目と出発式を行います。
(1)日時 12月3日(金曜日)13時30分~13時50分
(2)場所 市役所本庁舎正面玄関前
(3)出席者 とよた かずひこ氏(絵本作家)、市長
(4)内容
①新車両紹介
②市長あいさつ
③とよたかずひこ氏による絵本『バルボンさんのおでかけ』の読み聞かせ
④記念撮影
⑤出発、お見送り
(5)その他
新車両は、10時30分から市役所本庁舎正面玄関前に展示しております。出発後は、14時40分から太白区のウジエスーパー袋原店駐車場において、本の貸し出しを行います。
新車両デザイン
※移動図書館車
本市所有の移動図書館車は3台(「ひろせ号」「わかくさ号」、「わかば号」)。それぞれ、絵本をはじめとした3,500冊の図書を積載し、市内76カ所の駐車場を2週間ごとに巡回しています。昨年度の利用者は延べ27,224人で、特に図書館への来館が困難な方などに身近な図書館として大変喜ばれています。
AV資料(CD・DVD)の新着案内を掲載しました。
各図書館(市民図書館・榴岡図書館を除く)およびせんだいメディアテーク映像音響ライブラリーで新たに受入したAV資料(CD・DVD)の案内です。内容は各館ごとのリスト(PDF)をご覧ください。