お知らせ
					
	
	お知らせ
仙台市図書館協議会ページに議事録を掲載しました。
仙台市図書館協議会ページに次回会議の開催予定を掲載しました。
3.11震災文庫を読む(50)」市政だより1月号(外部リンク)
						東日本大震災を語り継ぐため市民図書館に設けた「3・11震災文庫」
所蔵する約1万冊から、よりすぐりの本をご紹介します。
紹介した本は、市民図書館でご覧いただけます。
仙台市図書館の「3.11震災文庫」のページも併せてご覧ください。
					
										所蔵する約1万冊から、よりすぐりの本をご紹介します。
紹介した本は、市民図書館でご覧いただけます。
仙台市図書館の「3.11震災文庫」のページも併せてご覧ください。
1月の7館共通休館日は、1日、2日、3日、4日、11日、17日、24日、27日、31日
						1月の7館共通休館日は、次のとおりです。
休館日をご確認のうえ来館くださいますようお願いいたします。
										休館日をご確認のうえ来館くださいますようお願いいたします。
| 年始休館 | 1日(土曜日)・2日(日曜日)・3日(月曜日)・4日(火曜日) | 
|---|---|
| 月曜日(休日を除く) | 17日・24日、31日 | 
| 館内整理日 | 27日(木曜日) | 
| 休日の翌日 | 11日(火曜日) | 
※市民図書館は蔵書点検のため、共通休館日に加えて1月27日(木曜日)から2月2日(水曜日)まで休館いたします。
					移動図書館車(ひろせ号)が新しくなりました。
						 市民の方に親しまれている移動図書館車※(ひろせ号)が25年ぶりに更新されます。外装デザインには、本市出身の絵本作家・とよたかずひこ(豊田一彦)氏よりイラストを寄贈していただきました。
このたび、とよた氏著作の絵本『ワニのバルボン』シリーズのイラストでカラフルに彩られた新車両のお披露目と出発式を行います。
         
(1)日時 12月3日(金曜日)13時30分~13時50分
(2)場所 市役所本庁舎正面玄関前
(3)出席者 とよた かずひこ氏(絵本作家)、市長
(4)内容
①新車両紹介
②市長あいさつ
③とよたかずひこ氏による絵本『バルボンさんのおでかけ』の読み聞かせ
④記念撮影
⑤出発、お見送り
(5)その他

※移動図書館車
					
										このたび、とよた氏著作の絵本『ワニのバルボン』シリーズのイラストでカラフルに彩られた新車両のお披露目と出発式を行います。
(1)日時 12月3日(金曜日)13時30分~13時50分
(2)場所 市役所本庁舎正面玄関前
(3)出席者 とよた かずひこ氏(絵本作家)、市長
(4)内容
①新車両紹介
②市長あいさつ
③とよたかずひこ氏による絵本『バルボンさんのおでかけ』の読み聞かせ
④記念撮影
⑤出発、お見送り
(5)その他
    新車両は、10時30分から市役所本庁舎正面玄関前に展示しております。出発後は、14時40分から太白区のウジエスーパー袋原店駐車場において、本の貸し出しを行います。
新車両デザイン
※移動図書館車
本市所有の移動図書館車は3台(「ひろせ号」「わかくさ号」、「わかば号」)。それぞれ、絵本をはじめとした3,500冊の図書を積載し、市内76カ所の駐車場を2週間ごとに巡回しています。昨年度の利用者は延べ27,224人で、特に図書館への来館が困難な方などに身近な図書館として大変喜ばれています。
AV資料(CD・DVD)の新着案内を掲載しました。
						各図書館(市民図書館・榴岡図書館を除く)およびせんだいメディアテーク映像音響ライブラリーで新たに受入したAV資料(CD・DVD)の案内です。内容は各館ごとのリスト(PDF)をご覧ください。
					
										3.11震災文庫を読む(49)」市政だより12月号(外部リンク)
						東日本大震災を語り継ぐため市民図書館に設けた「3・11震災文庫」
所蔵する約1万冊から、よりすぐりの本をご紹介します。
紹介した本は、市民図書館でご覧いただけます。
仙台市図書館の「3.11震災文庫」のページも併せてご覧ください。
					
										所蔵する約1万冊から、よりすぐりの本をご紹介します。
紹介した本は、市民図書館でご覧いただけます。
仙台市図書館の「3.11震災文庫」のページも併せてご覧ください。
仙台市図書館振興計画2022(中間案)に関する市民意見を募集しています
						平成29年1月に策定した「仙台市図書館振興計画(第二次)」が令和4年3月で5年間の計画期間を終えることから、今後の図書館事業の方向性を定めるため、次期計画として「仙台市図書館振興計画2022」を策定します。
このたび、計画の中間案がまとまりましたので、市民の皆さまからのご意見を募集します。
詳細はこちら(外部リンク)をご覧ください。
										このたび、計画の中間案がまとまりましたので、市民の皆さまからのご意見を募集します。
詳細はこちら(外部リンク)をご覧ください。
仙台市図書館協議会ページに会議資料を掲載しました
「手袋人形・パネルシアター講座」を開催します
						仙台市内の小学校や児童館等で,子どもに向けた読み聞かせの活動をしている方を対象に,手袋人形やパネルシアターなどの使い方講座を開催します。
読み聞かせの合間に,子どもたちとやり取りしながら楽しく演じるための技術を学んでみませんか?
●日時・会場
※3会場とも同じ内容の講座ですので、お一人様いずれか1回の受講とさせていただきます。
●講師:語り手たちの会・みやぎ 竹丸富子氏
●対象:市内の小学校や児童館等で子どもに向けた読み聞かせの活動をしている方
●定員:泉・若林会場各20人、宮城野会場10人(先着順)
【チラシ】手袋人形・パネルシアター講座(PDF:204KB)
申込方法:12月10日(金曜日)午前9時30分から電話で泉図書館子供図書室へ
申込み・問い合わせ
〒981-3133 仙台市泉区泉中央1丁目8-6
泉図書館 子供図書室 電話:022-375-6161
泉図書館の案内
										読み聞かせの合間に,子どもたちとやり取りしながら楽しく演じるための技術を学んでみませんか?
●日時・会場
| 会場 | 日時 | 場所 | 
|---|---|---|
| 泉図書館 | 令和4年1月18日(火曜日) 午前10時~12時  | 泉区泉中央1-8-6 泉図書館2階大研修室(電話:375‐6161)  | 
| 宮城野図書館 | 令和4年1月21日(金曜日) 午前10時~12時  | 宮城野区五輪2-12-70 宮城野図書館視聴覚室(電話:256-7361)  | 
| 若林図書館 | 令和4年2月4日(金曜日) 午前10時~12時  | 若林区南小泉1-1-1 若林図書館2階視聴覚室(電話:282‐1175)  | 
●講師:語り手たちの会・みやぎ 竹丸富子氏
●対象:市内の小学校や児童館等で子どもに向けた読み聞かせの活動をしている方
●定員:泉・若林会場各20人、宮城野会場10人(先着順)
【チラシ】手袋人形・パネルシアター講座(PDF:204KB)
申込方法:12月10日(金曜日)午前9時30分から電話で泉図書館子供図書室へ
申込み・問い合わせ
〒981-3133 仙台市泉区泉中央1丁目8-6
泉図書館 子供図書室 電話:022-375-6161
泉図書館の案内
本と映像で知る郷土を追加しました
3.11震災文庫を読む(48)」市政だより11月号(外部リンク)
						3.11震災文庫を読む(48)」市政だより11月号(外部リンク)東日本大震災を語り継ぐため市民図書館に設けた「3・11震災文庫」
所蔵する約1万冊から、よりすぐりの本をご紹介します。
紹介した本は、市民図書館でご覧いただけます。
仙台市図書館の「3.11震災文庫」のページも併せてご覧ください。
					
										所蔵する約1万冊から、よりすぐりの本をご紹介します。
紹介した本は、市民図書館でご覧いただけます。
仙台市図書館の「3.11震災文庫」のページも併せてご覧ください。
令和3年度仙台市図書館要覧を掲載しました
						令和3年度図書館要覧を掲載しました。
令和3年度仙台市図書館要覧(PDF:1689KB)
										令和3年度仙台市図書館要覧(PDF:1689KB)
仙台市図書館協議会ページに議事録及び次回会議の開催予定を掲載
せんだい電子図書館が始まりました
仙台市図書館では、令和3年11月2日(火曜日)9時30分 から、電子書籍の貸出サービス、せんだい電子図書館を開始しました。
インターネットでいつでもどこでも電子書籍を借りてお読みいただけます。
詳しくは以下のページをご参照ください。
					令和2年度仙台市図書館事業報告を掲載しました
仙台市博物館・仙台市図書館 連携講座が開催されます。
						<それでも行きたい!〇〇な旅>
江戸時代から現代に至る旅のアクシデントなどを紹介しながら、
旅を求める人々の心に迫ります。(手話通訳/要約筆記つき)
【講師】菅原 美咲(仙台市博物館学芸員) 伊藤 恒子(仙台市民図書館司書)
日時:11月13日 土曜日 午後1時開場 午後1時半から午後2時半
定員:50名(応募者多数の場合は抽選)
会場:せんだいメディアテーク1階オープンスクエア
申込方法:往復はがき、又はEメールに講座名、住所、氏名(ふりがな)、
電話番号を記入して、(いずれも1通につき1名までのお申し込みとなります)
10月28日木曜日〔必着〕までに仙台市民図書館へ
【チラシ】それでも行きたい!○○な旅ポスター(PDF:1129KB)
〒980-0821 仙台市青葉区春日町2-1 TEL 022-261-1585 FAX 022-213-3524
E-mail:tosyokan@smt.city.sendai.jp
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスク着用・検温等にご協力ください。
なお、やむを得ず内容変更や開催中止となる場合があります。
					
										江戸時代から現代に至る旅のアクシデントなどを紹介しながら、
旅を求める人々の心に迫ります。(手話通訳/要約筆記つき)
【講師】菅原 美咲(仙台市博物館学芸員) 伊藤 恒子(仙台市民図書館司書)
日時:11月13日 土曜日 午後1時開場 午後1時半から午後2時半
定員:50名(応募者多数の場合は抽選)
会場:せんだいメディアテーク1階オープンスクエア
申込方法:往復はがき、又はEメールに講座名、住所、氏名(ふりがな)、
電話番号を記入して、(いずれも1通につき1名までのお申し込みとなります)
10月28日木曜日〔必着〕までに仙台市民図書館へ
【チラシ】それでも行きたい!○○な旅ポスター(PDF:1129KB)
〒980-0821 仙台市青葉区春日町2-1 TEL 022-261-1585 FAX 022-213-3524
E-mail:tosyokan@smt.city.sendai.jp
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、マスク着用・検温等にご協力ください。
なお、やむを得ず内容変更や開催中止となる場合があります。
3.11震災文庫を読む(47)」市政だより10月号(外部リンク)
						東日本大震災を語り継ぐため市民図書館に設けた「3・11震災文庫」
所蔵する約1万冊から、よりすぐりの本をご紹介します。
紹介した本は、市民図書館でご覧いただけます。
仙台市図書館の「3.11震災文庫」のページも併せてご覧ください。
					
										所蔵する約1万冊から、よりすぐりの本をご紹介します。
紹介した本は、市民図書館でご覧いただけます。
仙台市図書館の「3.11震災文庫」のページも併せてご覧ください。
「秋の子ども読書フェスティバル」を開催します
						読書週間(10月27日から11月9日)を含む約1ヶ月半「秋の子ども読書フェスティバル」を開催します。「子どもの本の展示会」や「ラッキーブックをさがそう!」など、さまざまな楽しいイベントを実施します。ぜひ、お近くの図書館にお越しください。
期間:令和3年10月8日(金曜日)~11月24日(水曜日)
会場:仙台市内各図書館
※新型コロナウイルスの発生状況によっては、中止や変更の場合があります。
※詳しくは以下のチラシをご覧ください。
【チラシ】秋の子ども読書フェスティバル(PDF:635KB)
										期間:令和3年10月8日(金曜日)~11月24日(水曜日)
会場:仙台市内各図書館
※新型コロナウイルスの発生状況によっては、中止や変更の場合があります。
※詳しくは以下のチラシをご覧ください。
【チラシ】秋の子ども読書フェスティバル(PDF:635KB)
【市民】手ではなすおはなしの会
						日時
せんだいメディアテーク(7階会議室)
内容
聞こえない子どもたちに絵本の世界を楽しんでほしいという思いから始まった、手話によるおはなし会。ボランティアグループ「まほうの手」が、絵本の読み聞かせや手話を使った遊びを行います。
対象
										9月23日(木曜日・祝日)(1)午前11時30分~12時(受付:午前11時~)
(2)午後1時30分~2時(受付:午後1時~)
会場せんだいメディアテーク(7階会議室)
内容
聞こえない子どもたちに絵本の世界を楽しんでほしいという思いから始まった、手話によるおはなし会。ボランティアグループ「まほうの手」が、絵本の読み聞かせや手話を使った遊びを行います。
対象
幼児~小学校低学年 各回15人[先着] 直接会場へ
主催
仙台市民図書館・せんだいメディアテーク
※新型コロナウイルスの発生状況によっては、中止となる場合があります。
問合せ
市民図書館
〒980-0821 仙台青葉区春日町2-1
TEL:022-261-1585
FAX:022-213-3524