司書のオススメ

掲載日 2018-09-28 00:00:00
タイトル 宇宙のみなしご
著者 森絵都/著
出版者 角川文庫 角川書店
資料の種類
メッセージ ★☆★「頭と体の使い方次第でこの世界は明るいものにもさみしいものにもなるんだ」★☆★

中学2年生の陽子と1つ年下の弟リンは仲のいい姉弟。両親は共働きで忙しく、ほとんど家にいないので、2人は幼いころから退屈しのぎに、自分たちで遊びを考え過ごしていました。新しく考えた遊びは「真夜中に近所の家の屋根にのぼること」でした。

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2018-10-30 00:00:00
タイトル もし明日、親が倒れても
仕事を辞めずにすむ方法
著者 川内潤/著
出版者 株式会社ポプラ社
資料の種類
メッセージ ★☆★「もし明日、親が倒れても。あきらめるな、青春!」★☆★

俺は、マオー(魔王)の召使いだ。俺の家は、マオーの城だ。
マオーは体もアタマも弱っていて、寝たきりじゃねーが人の世話が必要な状態だ。
にもかかわらず尊大で悪辣で、人の都合なんか考えやしねェ。
つい先日も、一人で勝手に馬車を呼び出して、俺が気づいた時にはもう乗りこんでた。


続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2018-11-29 00:00:00
タイトル 羊と鋼の森
著者 宮下奈都/著
出版者 文藝春秋
資料の種類
メッセージ ★☆★「こつこつ、こつこつ つみかさねること」★☆★

「森に近道はない。自分の技術を磨きながら一歩ずつ進んでいくしかない。目指す場所ははるか遠いあの森だ。」
高2の秋、試験期間中の放課後の静かな体育館だった。ピアノの調律に居合わせた僕は、調律が終わるまでの2時間、ただ、それを見ていた。そのピアノの音に、‟秋の夜になりかけの森の匂い“を感じたのだ。


続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2018-12-27 00:00:00
タイトル 昆虫こわい
著者 丸山宗利/著
出版者 幻冬舎新書 幻冬舎
資料の種類
メッセージ ★☆★「なんだこりゃ こんな虫!!見たことないぞ」★☆★

昆虫の「アリ」って知ってる?きっと、アリを見たことない人なんていないよね。だけど…アリの巣の中に、ちゃっかりと生活しているほかの昆虫がいることを知ってる人はいるかな?

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2019-01-31 00:00:00
タイトル おべんとうの時間
著者 阿部了/写真 阿部直美/文
出版者 木楽舎
資料の種類
メッセージ ★☆★「今日のおべんとうはなにかな?」★☆★

忙しい学校生活の中でほっと一息つけるお昼休み。
友達とわいわいお話しながらでも、1人でのんびり味わいながらでも、お昼ごはんの時間って楽しいですよね。私も、高校生の頃は母が作ってくれたお弁当を持って行き、友達とおかずの交換するのが定番のお楽しみでした。


続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2019-02-27 00:00:00
タイトル クローバー・レイン
著者 大崎梢/著
出版者 ポプラ社
資料の種類
メッセージ ★☆★「1冊の本が世に出るまでの物語」★☆★

出版大手の千石社に勤める若き編集者・彰彦がある日出会った一点の原稿。出版先が決まらないというその原稿を自らの手で世に出したい、意気込む彰彦に著者の家永は原稿を託してくれる。出版がかなわない時は手放す、とだけ約束をさせて。

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2019-03-24 00:00:00
タイトル 鴨川ホルモー
著者 万城目学/著
出版者 産業編集センター
資料の種類
メッセージ ★☆★「思いどおりには」★☆★

ホルモーとは、ある競技の名前。
めんめんと受け継がれてきた人の世のものではない競技。
春、京都。大学に入学したての安倍は葵祭の後、「京大青竜会」というサークルに勧誘される。ところがこのサークル、一体何の活動をするサークルなのかさっぱりわからない。


続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2019-05-04 00:00:00
タイトル ついつい出ちゃう!日本人のかんちがい英語
著者 ゲーリー・スコット・ファイン
出版者 高橋書店
資料の種類
メッセージ ★☆★「学校でこう習ったはずなのに…」★☆★

中学高校合わせて6年間(もしくはそれ以上…)勉強しているはずなのに、どうして英語が話せないの?!

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2019-05-24 00:00:00
タイトル 旅人  
ある物理学者の回想
著者 湯川秀樹
出版者 角川ソフィア文庫
資料の種類
メッセージ
★☆★「令和?よろしい、
    ならば明治生まれの少年の話をしよう!」★☆★

日本人初のノーベル賞受賞!
後の世でお札の顔になる可能性の高い(?)物理学者、湯川秀樹博士が、うろうろ迷子だった青春時代をプレイバック! 
「知の世界を探求する人々は、地図を持たない旅行者である。」

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2019-06-27 00:00:00
タイトル スキップ
著者 北村薫
出版者 新潮社
資料の種類
メッセージ ★☆★今を受け入れる覚悟★☆★

困難が立ちはだかったときにそれを乗り越えるためには、まずその現実を受け入れること。17歳の女子高生・一ノ瀬真理子は、ある日、めざめたら42歳の国語教師・桜木真理子になっていた!

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2019-07-12 00:00:00
タイトル 美術ってなあに? “なぜ?”から広がるアートの世界
著者 スージー・ホッジ
出版者 河出書房新社
資料の種類
メッセージ ★☆★「名画?ラクガキ?」★☆★

美術作品を見て、わからない…これは芸術なの…?と、思ったことはありませんか。
一目ですごい作品だと納得できるものもあるけれど、どこが素晴らしいのか全然わからないものもある…。
美術って…??
この本はそんな納得できない気持ちや、作品を見て浮かぶいろんな疑問に答えてくれます。

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2019-08-23 00:00:00
タイトル 筋トレで夢を叶える
著者 Testosterone
出版者 宝島社
資料の種類
メッセージ ★☆★「夢なんていらない」★☆★

「夢なんてなくてもとにかく行動であり、
大切なのは夢を持つことでもなく夢を叶えることでもなく、
目標に向かって一所懸命に努力し成長すること」

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2019-09-27 00:00:00
タイトル おかしな生きもの写真館
著者 ポール・ジョインソン・ヒックス&トム・サラム/編著
出版者 二見書房
資料の種類
メッセージ ★☆★笑撃的ワイルドライフ★☆★

カメラマンは見た…

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2019-10-24 00:00:00
タイトル 名作うしろ読み
著者 斎藤 美奈子
出版者 中央公論新社
資料の種類
メッセージ ★☆★「文句を言ってないで読みなさい」★☆★

お尻がわかったくらいで興味が半減する本など、最初から大した価値はないのである

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2019-11-27 00:00:00
タイトル  グレープフルーツ・ジュース
著者 オノ ヨーコ
出版者 講談社
資料の種類
メッセージ ★☆★「想像するということ。」★☆★

―地下水の流れる音を聴きなさい。―

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2019-12-27 00:00:00
タイトル 『女神のデパート 1 小学生・結羽、社長になる。』
著者 菅野雪虫
出版者 ポプラポケット文庫
資料の種類
メッセージ ★☆★「デパートだけでなく、自分も活性化されちゃいます!」★☆★

東北のとある地方都市、さびれかけたシャッター商店街。そのつきあたりには、街唯一のデパートがある。でも今日も、お客が少ないガラガラ状態…。小学生女子が、デパート再建に奮闘する物語。

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2020-01-29 00:00:00
タイトル 酒天童子
著者 竹下文子
出版者 偕成社
資料の種類
メッセージ ★☆★「鬼退治」★☆★

二月のはじめは節分がありますね。「鬼は外、福は内」というかけ声とともに豆をまきます。鬼は外、鬼は災い。日本の昔話の悪者といえば鬼です。酒天童子というのも鬼の名前です。

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2020-02-28 00:00:00
タイトル 学生時代にやらなくてもいい20のこと
著者 朝井リョウ
出版者 文藝春秋
資料の種類
メッセージ ★☆★キラキラエピソードという宝物★☆★

そうなんです。
この本は、「やらなくてもいいんだ~」と脱力気味に読んでください。

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2020-03-31 00:00:00
タイトル 星の王子さま
著者 サン=テグジュペリ/著
出版者 新潮文庫
資料の種類
メッセージ
★☆★「大人になれなかった王子さまへ」★☆★

10代の頃、ぼくは大人になるのが不安だった。

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓
掲載日 2020-05-12 00:00:00
タイトル インフラメンテナンス  
  日本列島365日、道路はこうして守られている  
著者 山崎エリナ/撮影
出版者 グッドブックス
資料の種類
メッセージ
★☆★「わたしたちは、守られている」★☆★

ネットでポチっとすれば欲しいモノが届く。
でもそれには、こんなにもたくさんの人たちがいてこそだったんです!

続きを読むには「詳細を表示」をクリック↓